デジタル大辞泉
「悍い」の意味・読み・例文・類語
おぞ・い【×悍い】
[形][文]おぞ・し[ク]
1 気が強い。強情だ。おぞましい。
「うちの后、いと―・く心賢くおはし給ふ」〈宇津保・国譲中〉
2 恐ろしい。こわい。
「おどろおどろしく―・きやうなりとて」〈源・蜻蛉〉
3 悪賢い。ずるい。
「そちが今度の―・い仕様」〈浄・歌念仏〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おぞ・い【悍】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]おぞ・し 〘 形容詞ク活用 〙 ( 「おずし」の変化した語か ) - ① 気が強い。強情だ。おずし。おずまし。おぞましい。
- [初出の実例]「うちの后、いとをぞく心かしこく」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲中)
- ② 恐ろしい。こわい。
- [初出の実例]「おどろおどろしくをぞきやうなりとて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)蜻蛉)
- ③ よくない。悪い。
- [初出の実例]「それはそなたのおぞい」(出典:咄本・醒睡笑(1628)七)
- ④ 悪賢い。ずる賢い。
- [初出の実例]「河内一国なびく草むら 楠がおぞひ事共工みては」(出典:俳諧・西鶴大矢数(1681)第二二)
- ⑤ 利口である。賢い。〔物類称呼(1775)〕
悍いの語誌
( 1 )①の意の「おずし」は上代から見られるが、「おぞし」は中古からで、意味の中心も次第に①から②へ移っていった。
( 2 )中世頃からみられる「えずい」は「恐ろしい」意が原義と考えられ、「おぞい」から変化した語とも考えられる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 