デジタル大辞泉
「悔ふ」の意味・読み・例文・類語
く・う〔くふ〕【悔ふ】
[動ハ上二]《「くゆ」の音変化》「悔いる」に同じ。
「此れを―・ふる心なくして」〈今昔・一四・二七〉
[補説]近世には「先非を悔うた所に」〈虎明狂・膏薬煉〉のようにハ行四段活用(連用形ウ音便)とみられる例もある。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
く・うくふ【悔】
- 〘 他動詞 ハ行上二段活用 〙 ( ヤ行上二段動詞「くゆ(悔)」の変化した語 ) 後悔する。
- [初出の実例]「其の言(こと)を聞き畢て礼拝して過(とが)を悔(く)ふ」(出典:今昔物語集(1120頃か)六)
- 「又つくづくと先非をくふるに」(出典:随筆・戴恩記(1644頃)上)
悔ふの補助注記
( 1 )狂言には「虎明本狂言・膏薬煉」などに、あるいは四段活用かと思われる例がある。
( 2 )「浄・八幡太郎誕生記‐四」の「きん平おつる泪をおしとどめ、ふかく也方々くへてもかへらぬ事共」などは、連用形語尾だけがイ段音からエ段音に変化したものか、あるいは全体が下二段化したものか明らかではない。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 