狂言の曲名。雑狂言。鎌倉と京都の膏薬煉が吸出し膏の効能比べをすることになり、交互に膏薬の名の由来や薬種を語り聞かせて自慢しあうが、優劣定まらず、膏薬の吸い比べを始める。鼻に膏薬のついた紙を貼(は)り、互いに吸い寄せ、吸い戻し、ねじゆがめねじ戻しするうちに、京都方(シテ)がしゃくり引きで相手を倒して勝ちとなる。前半の台詞(せりふ)、後半の動作は極端に誇張された内容で、いずれも奇想天外というほかはない。吸出し膏の名は、鎌倉方が名馬生食(いけずき)を吸い寄せた「馬吸い膏薬」、京都方がとてつもない大石を吸い付けた「石吸い膏薬」である。また薬種は雪の黒焼き、石のはらわたなどのたぐいで、流派によって異なる。
[池田英悟]
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...