悪戸古墳群(読み)あくどこふんぐん

日本歴史地名大系 「悪戸古墳群」の解説

悪戸古墳群
あくどこふんぐん

[現在地名]石川町中野 悪戸

阿武隈川右岸の段丘先端に立地し、約一〇〇メートルの範囲に九基の円墳が現存する。墳丘規模は、径一〇―二〇メートル、高さ一・五―三メートル。このうち最高位にある一号墳は民家建築の際一部破壊され、主体部が開口している。昭和五二年(一九七七)この主体部の精査が実施され、花崗岩大石によって造られた袖無型の横穴式石室であることが確認された。玄室の規模は、長さ六メートル強、幅一・四―二・一メートル、高さ一・八メートルと大きく、床面は礫敷きである。遺物は礫床上から、鉄鏃・刀子・鍔・責金具・釘が出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 現況

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む