悲劇の哲学(読み)ひげきのてつがく(その他表記)Философия трагедии/Filosofiya tragedii

日本大百科全書(ニッポニカ) 「悲劇の哲学」の意味・わかりやすい解説

悲劇の哲学
ひげきのてつがく
Философия трагедии/Filosofiya tragedii

ロシアの文芸評論家シェストフの代表的著作の一つ。主題ドストエフスキーニーチェ」。1903年発表。19世紀後半ヨーロッパに流行した実証主義的合理主義とトルストイ的理想主義の双方を批判しつつ独断的悲観論を展開、ドストエフスキーとニーチェを「偉大な不幸、偉大な醜悪、偉大な不成功を尊重する」悲劇哲学担い手として高く評価している。ドストエフスキーの『地下室の手記』に「信念の転換」をみいだしたこの論文は、満州事変以降の思想弾圧におびえる日本の知識人の間にみられた一時的シェストフ・ブームの発端となり、人道主義的に偏りがちであった日本のドストエフスキー解釈に一石を投じた。

[沢崎洋子]

『近田友一訳『悲劇の哲学』(1968・現代思潮社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の悲劇の哲学の言及

【ドストエフスキー】より

… ドストエフスキーが日本の知識層の間に広く深く浸透したのは昭和初期,プロレタリア文学運動が圧殺され,一般に知識青年が社会のうちに望ましい自己発揮の場を得られなくなっていった時代である。このとき,シェストフの《悲劇の哲学》(河上徹太郎訳,1934)が示した,絶望した理想家,自虐的反問者としてのドストエフスキーの像は,青年たちの強い共感をよんだ。小林秀雄がドストエフスキーの人物たちにもっぱら〈意識の魔〉ばかりを見たのも,彼の批評活動の出発がこの閉塞の時代であったことと無関係ではない。…

※「悲劇の哲学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android