悵恨(読み)チョウコン

デジタル大辞泉 「悵恨」の意味・読み・例文・類語

ちょう‐こん〔チヤウ‐〕【×悵恨】

うらみ嘆くこと。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「悵恨」の意味・読み・例文・類語

ちょう‐こんチャウ‥【悵恨】

  1. 〘 名詞 〙 なげきうらむこと。
    1. [初出の実例]「牛若年已十一、嘗見諸家系譜、自知其先世、悵恨久之」(出典日本外史(1827)二)
    2. [その他の文献]〔史記‐陳渉世家〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「悵恨」の読み・字形・画数・意味

【悵恨】ちよう(ちやう)こん

うれえてかこつ。〔史記、陳渉世家〕を輟(や)めて上(ろうじやう)に之(ゆ)き、悵恨すること久しくして曰く、(も)し富貴なるも、相ひるること無(なか)らんと。庸笑つて應(こた)へて曰く、(なんぢ)庸を爲す、何ぞ富貴ならんと。

字通「悵」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む