日本外史(読み)ニホンガイシ

デジタル大辞泉 「日本外史」の意味・読み・例文・類語

にほんがいし〔ニホングワイシ〕【日本外史】

江戸後期の歴史書。22巻。頼山陽著。文政10年(1827)成立。天保7~8年(1836~37)ごろ刊。源平二氏以降徳川氏までの武家興亡を、漢文体で記したもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「日本外史」の意味・読み・例文・類語

にほんがいしニホングヮイシ【日本外史】

  1. 江戸後期の史書。二二巻。頼山陽著。文政一〇年(一八二七)成立、松平定信に献じられた。天保七~八年(一八三六‐三七)頃刊。武家中心の日本史漢文体で綴る。源平二氏から徳川氏に至る経過と、代表的武家について各氏別の沿革を記す。正確さには批判の余地が多い。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「日本外史」の意味・わかりやすい解説

日本外史 (にほんがいし)

源平両氏から徳川氏に至る歴史を,司馬遷の《史記》世家の体裁ならい漢文体で叙述した歴史書。頼山陽の著。1800年(寛政12)脱藩後の幽閉中に執筆を始め,その後推敲(すいこう)を重ね,論賛を加えて26年(文政9)完成。22巻。《通議》《日本政記》とともに山陽の歴史書三部作とされる。人物中心の武家興亡史であるが,簡潔・平易な漢文,情熱あふれる名文で叙述された歴史文学ともいえる。史実は《大日本史》などの歴史書以外に,世上に流布した軍記物にもとづいて書かれているため誤りも多いが,特色は儒教名分論から展開された独自の尊王思想にあり,内容や〈外史氏曰〉として付けられた論賛はもとより,全体構成からもそれがうかがえる。幕末から明治期にかけて多くの読者を得,尊攘派の志士に大きな影響を与えた。36年(天保7)ごろ〈拙修斎叢書〉の一つとして刊行され,その後いわゆる川越版や頼氏正本が刊行され,中国でも出版された。《頼山陽全書》所収。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「日本外史」の意味・わかりやすい解説

日本外史
にほんがいし

江戸後期の歴史書。22巻。頼山陽(らいさんよう)著。1827年(文政10)に完成し、松平定信(さだのぶ)に献呈された。1836~37年(天保7~8)ごろ刊行。源平二氏から徳川氏に至る武家の興亡が家別・人物中心に漢文で記述されている。20余年の歳月を費やし心血を注いでなった山陽のライフワークであり、生前から写本として流布し、死後刊行されて未曽有(みぞう)の大ベストセラーとなった。明治以後、諸外国においても復刻本や翻訳本が刊行された。ただし本書を学問的立場からみると、史実に誤謬(ごびゅう)の多いことが気になる。本書の史論には、(1)日本史上における皇室の存続を重視し、天皇の権威を絶対化する大義名分論の観点と、(2)歴史上政治的実権が次々と交替してきたという事実に注目し、そこに「天」の道徳的理法をみいだすとともに、歴史的世界における政権の変動を不可避の「勢」とみる観点が認められる。また(2)によって徳川幕府の衰亡を暗示したのではないかと推察される叙述もある。こうした史論が、情熱的な名文と相まって幕末の尊王運動に大きな影響を与えた。

[石毛 忠]

『頼惟勤編・訳『日本の名著 28 頼山陽』(1972・中央公論社)』『頼成一・頼惟勤訳『日本外史』全3巻(改訳版・岩波文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「日本外史」の意味・わかりやすい解説

日本外史
にほんがいし

江戸時代後期の歴史書。 22巻 12冊。頼山陽が 200部余の書を参考にし,20年余の歳月を経て文政 10 (1827) 年に松平定信に献じた。漢の司馬遷の『史記』の体裁にならい,源平両氏から徳川氏まで武家 13氏の盛衰興亡の跡を漢文で記したもの。天皇から征夷大将軍に任じられた家 (源,新田,足利,徳川) の歴史を正記とし,他氏を前記,後記としている。読者を魅了する雄勁で流麗な文章と,論賛に示された著者の大義名分論によって人々に大きな影響を与えた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「日本外史」の意味・わかりやすい解説

日本外史【にほんがいし】

頼山陽著の歴史書。22巻。1827年松平定信に献じた。源平両氏から徳川氏まで,政権が武門に帰した由来を,史論をはさみつつ精彩な筆致で明らかにした。軍記物に基づいて記してあるため誤りも多いが,幕末〜明治期に広く読まれ,尊王論を鼓舞した。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「日本外史」の解説

日本外史
にほんがいし

歴史書。22巻。頼山陽(らいさんよう)著。1827年(文政10)成立。36年(天保7)刊。源・平2氏から徳川氏に至る武家の時代を代表的な家別に記し,政治の実権が武家に帰した経過と由来を,仁政安民思想と名分論的な観点に立って叙述。「史記」を範とした本書の歴史叙述や論賛における史論は広く流布。とくに幕末の尊王運動に影響を与えた。新井白石「読史余論」や中井竹山「逸史」など先行の歴史書に負うところが大きい。多くの版本や抄出本があり,「標注日本外史」など註釈書も多い。「岩波文庫」「頼山陽全書」「日本の名著」所収。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「日本外史」の解説

日本外史
にほんがいし

江戸後期,頼山陽 (らいざんよう) の歴史書
1827年成立,'36〜37年刊。全22巻。源・平両氏の興亡から徳川氏に至るまでの武家興亡の歴史を『史記』の体裁にならって漢文で記述。史書としては必ずしも正確ではないが,尊王思想で一貫し,のちの尊王攘夷運動に大きな影響を与えた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の日本外史の言及

【頼山陽】より

…この前後,ときに気鬱の病を発していたが,1800年脱藩,連れ戻されて一室に幽閉された。やがて読書を許され,この間史書執筆を志し,《日本外史》を起稿。03年(享和3)廃嫡となり,2年後に門外自由の身となった。…

※「日本外史」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android