普及版 字通 「悵」の読み・字形・画数・意味
悵
11画
[字訓] いたむ・うらむ・なげく
[説文解字]

[字形] 形声
声符は長(ちよう)。〔説文〕十下に「
み恨むなり」とあり、悵望の意とする。
は狂い
(たお)れる意。そのような心意を悵という。惆(ちよう)と声義が近い。[訓義]
1. いたむ、うらむ、なげく。
2. ぼんやりする。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕悵 ウラム・ウレフ・カタヒク・ノゾム・カナシブ・イタム 〔字鏡〕悵 イタム・カタヒク・フルナリ・ナゲク・カナシビ・サマヨフ・フルフ・フ(ク)ルフ・ウレフ・イタヒラ
[語系]
悵・
thiangは同声。惆thiuは声近く、惆悵は双声の連語。
thi
も同系の語である。[熟語]
悵怏▶・悵悔▶・悵懐▶・悵慨▶・悵
▶・悵恨▶・悵如▶・悵惜▶・悵然▶・悵想▶・悵悵▶・悵望▶・悵惘▶・悵悒▶・悵恋▶・悵
▶[下接語]
感悵・驚悵・結悵・惆悵・
悵出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

