普及版 字通 「悵」の読み・字形・画数・意味


11画

[字音] チョウ(チャウ)
[字訓] いたむ・うらむ・なげく

[説文解字]

[字形] 形声
声符は長(ちよう)。〔説文〕十下に「み恨むなり」とあり、悵望の意とする。は狂い(たお)れる意。そのような心意を悵という。惆(ちよう)と声義が近い。

[訓義]
1. いたむ、うらむ、なげく。
2. ぼんやりする。

[古辞書の訓]
名義抄〕悵 ウラム・ウレフ・カタヒク・ノゾム・カナシブ・イタム 〔字鏡〕悵 イタム・カタヒク・フルナリ・ナゲク・カナシビ・サマヨフ・フルフ・フ(ク)ルフ・ウレフ・イタヒラ

[語系]
悵・thiangは同声。惆thiuは声近く、惆悵は双声の連語thiも同系の語である。

[熟語]
悵怏悵悔悵懐悵慨・悵悵恨悵如悵惜・悵然悵想悵悵・悵望悵惘悵悒悵恋・悵
[下接語]
感悵・驚悵・結悵・惆悵・

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む