情けは人のためならず(読み)ナサケハヒトノタメナラズ

とっさの日本語便利帳 「情けは人のためならず」の解説

情けは人のためならず

「ため」は目的理由を示すことばで、つまりこの慣用句意味は、「情けは、相手の幸福を目的としてかけるものではなく、巡り巡って自分の幸福につながるものだから、かけておいた方がよい」ということ。しかし「ためならず」が「ためにならない」と解釈されて、「情けをかけることは、自立を損ねるなど相手にとってよくない結果をもたらす」という意味に誤用されることがしばしばある。結果的に、もともとの意味では「情けをかけろ」と肯定的に勧めているのに対し、誤用された意味では「情けをかけてはいけない」と否定的になってしまう。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android