情張り(読み)ジョウハリ

デジタル大辞泉 「情張り」の意味・読み・例文・類語

じょう‐はり〔ジヤウ‐〕【情張り】

[名・形動]《「じょうばり」とも》強情を張ること。また、そのさまやその人。意地っ張り。情ごわ。「情張りなやつ」「情張り者」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「情張り」の意味・読み・例文・類語

じょう‐はりジャウ‥【情張・性張】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) ( 「じょうばり」「しょうばり」とも ) 強情を張ること。意地を張るさま。また、その人。意地っ張り。情っ張り。
    1. [初出の実例]「情ばりの勝つ月弓の寸の論」(出典:雑俳・前句付譏草(1714))

じょう‐はりジャウ‥【浄張・情張】

  1. 〘 名詞 〙 茶釜一種京都釜師、浄味の鋳造したものという。法華釜。
    1. [初出の実例]「茶屋にては ゐろりにしゃうはりの釜 五徳すへにして」(出典:宗湛日記‐天正二〇年(1592)一〇月三〇日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む