惣座村(読み)そうざむら

日本歴史地名大系 「惣座村」の解説

惣座村
そうざむら

[現在地名]大和町大字久池井くちい字惣座

実相院文書に「ふくりすり・惣社町古河・南小路」の地名が相伝所領として出てくる(諸納名相伝次第)。ふくりすりは不明であるが、惣社は惣座、古河は小川こがわ、南小路は尼寺の南小路にいじのみなみしようじであろう。また観応二年(一三五一)六月一五日付散位某の施行状(高城寺文書)に「肥前国佐嘉郡惣社畠地、高来井崎太郎跡 笠寺三郎入道跡、壱町五段古国府七段」とあり、惣座はこの惣社がなまったものと考えられる。

河上かわかみ神社や実相じつそう院に近く、佐賀城下川上かわかみを結ぶ街道上にあって惣座宿と惣座村とに分れていた(文化一四年の郷村帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む