愁眠(読み)しゅうみん

精選版 日本国語大辞典 「愁眠」の意味・読み・例文・類語

しゅう‐みんシウ‥【愁眠】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 悲しい気持にひたりながらねむること。
    1. [初出の実例]「残夜幢々燭影孤、愁眠欹枕雁群呼」(出典:市隠草堂集(1775‐88)前・九・客夜聞雁)
    2. [その他の文献]〔張継‐楓橋夜泊詩〕
  3. 草木が枯れて、力なくしおれ、倒れふすこと。
    1. [初出の実例]「残菊愁眠敗砌間、不惆悵南山」(出典:閻浮集(1366頃)病菊)

愁眠の補助注記

「再昌草‐享祿二年(1529)一一月二〇日」に「灯火長如吾約、孤床一夜対愁眼」とあるが、「愁眼」は「愁眠」の誤りと思われる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「愁眠」の読み・字形・画数・意味

【愁眠】しゆう(しう)みん

旅寝。唐・張継楓橋夜泊〕詩 ち烏いて霜、天に滿つ 江楓漁火は愁眠に對す 姑外、山寺 夜聲、客に到る

字通「愁」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む