(読み)ユ

普及版 字通 「愉」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 12画

(旧字)
12画

[字音] ユ・トウ
[字訓] たのしむ・よろこぶ

[説文解字]

[字形] 形声
声符は兪(ゆ)。兪は、把手(とつて)のある手術刀で膿漿を盤(舟)に移す形で、治癒の(癒)の初文。病苦を除いて心安らぐことをという。〔説文〕十下に「なり」と薄(とうはく)の意とするが、その字には・偸を用いる。〔論語、郷党〕に「私覿(してき)(私的に会うとき)には如たり」とあって、くつろぐたのしさをいう。〔詩、唐風、山有枢〕「他人是れ(たの)しまん」には、なお偸(ぬす)みとる意をも含むようである。

[訓義]
1. たのしむ、よろこぶ、やすらぐ、やわらぐ。
2. 偸・と通じ、うすい、かりそめ、おろそか。

[古辞書の訓]
〔名義抄〕 ヨロコブ・アヤマル・タノシビ・タノシブ・ヲツ・カウ・ヤハラカナリ 〔字鏡集〕 カホヤハラカナリ・タクマシ・ヨロコブ・アヤマル・タノシブ

[語系]
・兪jioは同声。兪は治癒のの初文。その心の安らぎをという。臾jio・腴jiは体のゆたかなさまで、また愉悦の意に近い。(悦)・(説)jiuat、豫(予)jia、懌jyakもみな喜悦の意がある。

[熟語]
愉怡・愉易・愉慰・愉佚・愉悦・愉衍・愉・愉快・愉娯・愉敖・愉惨・愉思愉色・愉心・愉然・愉舞・愉飽・愉目・愉愉
[下接語]
夷愉・怡愉・婉愉・寛愉・歓愉・欣愉・愉・煦愉・舒愉・心愉・恬愉・憂愉・和愉

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む