精選版 日本国語大辞典 「愚庵」の意味・読み・例文・類語 ぐ‐あん【愚庵】 [ 1 ] 〘 名詞 〙 自分の庵をへりくだっていう語。[初出の実例]「和合院より之状〈略〉今日愚庵へ相達し候」(出典:岸本八郎兵衛宛芭蕉書簡‐元祿六年(1693)三月一〇日)[ 2 ] ⇒あまだぐあん(天田愚庵) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「愚庵」の解説 愚庵(1) ぐあん ?-? 江戸時代中期-後期の画僧。丹後(京都府)の人。白隠慧鶴(はくいん-えかく)に画をまなび,中国の水墨画家牧谿(もっけい)風の画をえがいた。文政年間(1818-30)に八十余歳で死去したといわれる。 愚庵(2) ぐあん ⇒天田愚庵(あまだ-ぐあん) 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by