愛宕山古墳〈茨城県〉(読み)あたごやまこふん

国指定史跡ガイド 「愛宕山古墳〈茨城県〉」の解説

あたごやまこふん【愛宕山古墳〈茨城県〉】


茨城県水戸市愛宕町にある6世紀初めごろの前方後円墳那珂(なか)川右岸の河岸丘上にあり、前方部が東南に向いて築造されている。茨城県内では最大級の前方後円墳で、墳丘長が136.5m、後円部は径78m、高さ10m、前方部の幅73m、高さ9m。現在は宅地になっているが、幅約23mの堀が周囲をめぐっていた。後円部上には愛宕神社が鎮座する。1934年(昭和9)、国指定史跡となった。古代の「仲国」(後の常陸国那珂郡)の支配者(仲国造建借間命(なかのくにのみやつこたけかしまのみこと))の墓と推定されている。1978年(昭和53年)の調査で周濠跡から円筒埴輪(はにわ)片や須恵器(すえきまずい)が出土した。この周辺には、姫塚古墳(仲国造の妃の墓と伝えられている)をはじめとする多くの古墳が存在し、古墳群を形成していた。JR常磐線ほか水戸駅から茨城交通バス「袴塚2丁目」下車、徒歩約5分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android