毘売塚古墳
ひめづかこふん
[現在地名]安来市黒井田町 浜垣
JR安来駅南東の低丘陵頂部にある前方後円墳。墳丘はかなり壊されているが、前方部を南に向け全長四二メートルほどの規模である。埴輪・葺石を有する。県指定史跡。大正九年(一九二〇)後円部頂で舟形石棺が発見されて副葬品もいったん取出されたが、再び埋め戻された。その後、昭和四一年(一九六六)に安来市教育委員会が再調査し、棺内外から鉄剣・鉄鉾・鉄鏃・革綴短甲片・やす状鉄器などが出土した。
姫塚古墳
ひめづかこふん
日田盆地の南西部を限る高瀬の段丘上にある。竪穴式石室二室をもつ小円墳。封土はほとんど失われ、石室も大破している。石室は扁平割石の小口積み、床は粘土を固めたのみという。石室の長さ一・七メートル、幅〇・八メートル、天井は二枚の板石を重ねていた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
ひめづかこふん【姫塚古墳】
⇒川柳将軍塚古墳‐姫塚古墳(せんりゅうしょうぐんづかこふんひめづかこふん)
出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の毘売塚古墳の言及
【芝山古墳群】より
…多数の小円墳と若干の前方後円墳とからなる。群中の盟主級の古墳として,殿塚古墳,姫塚古墳がある。両墳は近接して営まれ,ともに西面する。…
※「毘売塚古墳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 