愛宕通致(読み)おたぎ みちずみ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「愛宕通致」の解説

愛宕通致 おたぎ-みちずみ

1828-1886 幕末-明治時代公卿(くぎょう)。
文政11年2月27日生まれ。愛宕通祐(みちやす)の子。安政5年の日米修好通商条約勅許に反対した八十八卿のひとり。慶応2年右近衛権中将となる。同年,朝政刷新などをもとめる二十二卿列参にくわわる。維新後,従三位。桂宮家祗候,殿掌などをつとめた。子爵。明治19年11月10日死去。59歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「愛宕通致」の解説

愛宕 通致 (おたぎ みちむね)

生年月日:1828年2月27日
江戸時代;明治時代の公家
1886年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む