デジタル大辞泉
「愛敬付く」の意味・読み・例文・類語
あいぎょう‐づ・く〔アイギヤウ‐〕【愛▽敬付く】
[動カ四]かわいらしさが備わる。
「口つき―・きて、少し匂ひたる気つきたり」〈落窪・一〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あいぎょう‐づ・くアイギャウ‥【愛敬付】
- 〘 自動詞 カ行四段活用 〙 (姿、顔かたち、声、性格などに)魅力的な優しさが備わっている。かわいげなところがある。
- [初出の実例]「男児の、声あいぎゃうづき、おごりたる声にて、侍の男ども呼びつき、ものなどいひたる」(出典:枕草子(10C終)一二〇)
- 「頭つき額つき物あざやかに、まみ、口つき、いとあいぎゃうづき、はなやかなるかたちなり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)空蝉)
あいきょう‐づ・くアイキャウ‥【愛敬付】
- 〘 自動詞 カ行五(四) 〙 あいきょうがあるようになる。かわいらしくなってくる。
- [初出の実例]「愛敬(アイキャウ)づきたる吾が顔を、己もよしと思へる様に、声を放ちて打笑ひ」(出典:合巻・偐紫田舎源氏(1829‐42)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 