愛本新村(読み)あいもとしんむら

日本歴史地名大系 「愛本新村」の解説

愛本新村
あいもとしんむら

[現在地名]宇奈月町愛本新

黒部川右岸の段丘上にあり、北は西中にしなか(現入善町)、東は舟見ふなみ(現同上)、西は下山にざやま(現同上)なかくち村の垣内(枝村)はか(現入善町)、南は中ノ口村。本格的な開墾は享和二年(一八〇二)の愛本新用水の開削ののちで、舟見村などから百姓や頭振が入り込み、藩から二度にわたって六五石ずつの仕入米も渡された。文化元年(一八〇四)にまず五〇石の土地が開け、文政元年(一八一八)には六二五石となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む