デジタル大辞泉
「下山」の意味・読み・例文・類語
げ‐ざん【下山】
[名](スル)《「げさん」とも》
1 山を下りること。「全員が無事下山する」⇔登山。
2 寺で一定期間修行したのち、俗世間に出てゆくこと。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
げ‐ざん【下山】
- 〘 名詞 〙 ( 古くは「げさん」 )
- ① 山をおりること。
- [初出の実例]「下山 ゲサン」(出典:文明本節用集(室町中))
- 「下山の準備で屋根屋、大工、経師屋などはひってゐるので」(出典:湖畔手記(1924)〈葛西善蔵〉)
- [その他の文献]〔南史‐隠逸・鄧郁伝〕
- ② 山にこもって修行していた者が、俗世間へ出てゆくこと。また、山寺で修行を終えて家に帰ること。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- [初出の実例]「銀杏踏てしつかに児(ちご)の下山哉」(出典:俳諧・落日庵句集(1780頃か))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
下山
しもやま
愛知県中東部、東加茂郡(ひがしかもぐん)にあった旧村名(下山村(むら))。現在は豊田(とよた)市の南東部を占める一地区。下山の地名は『和名抄(わみょうしょう)』の信茂(しも)郷による。2005年(平成17)豊田市に編入。国道301号、420号、473号が走る。三河山地上の小盆地で林野率70%以上、盆地内には水田もある。矢作(やはぎ)川の支川巴(ともえ)川上流の羽布ダム(はぶだむ)(三河湖)は農業用水に利用され、観光地(釣りやボート遊び)ともなっている。三河高原牧場もある。また、野原川の渓流でもマス釣りができる。特産物は下山茶、シクラメン。豊田市の中心市街一帯への通勤者が増え兼業農家化が進んでいる。
[伊藤郷平]
『『下山村誌』(1962・下山村)』▽『『下山村史』(1986~ ・下山村)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 