愛染寺(読み)あいぜんじ

日本歴史地名大系 「愛染寺」の解説

愛染寺
あいぜんじ

[現在地名]津山市西寺町

江戸時代には出雲往来北側に面し、東は寿光じゆこう寺、北は西新座にししんざの侍屋敷に接していた(宝永町絵図)高野山真言宗、高室山と号し、本尊千手観音境内は東西三九間余・南北三四間。慶長一〇年(一六〇五)岡山薬師院金剛こんごう(現岡山市)の僧快雲が創立、高室山愛王院金剛寺と称した(津山誌)。「武家聞伝記」寛永一八年(一六四一)条に「金剛寺観音堂山門」とあり、二代快英の承応年中(一六五二―五五)に諸堂が完成、延宝年中(一六七三―八一)に愛染寺と改めた(津山誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 弓斎叢書 寿光

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む