愛染寺(読み)あいぜんじ

日本歴史地名大系 「愛染寺」の解説

愛染寺
あいぜんじ

[現在地名]津山市西寺町

江戸時代には出雲往来北側に面し、東は寿光じゆこう寺、北は西新座にししんざの侍屋敷に接していた(宝永町絵図)高野山真言宗、高室山と号し、本尊千手観音境内は東西三九間余・南北三四間。慶長一〇年(一六〇五)岡山薬師院金剛こんごう(現岡山市)の僧快雲が創立、高室山愛王院金剛寺と称した(津山誌)。「武家聞伝記」寛永一八年(一六四一)条に「金剛寺観音堂山門」とあり、二代快英の承応年中(一六五二―五五)に諸堂が完成、延宝年中(一六七三―八一)に愛染寺と改めた(津山誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 弓斎叢書 寿光

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む