愛谷遺跡(読み)あいやいせき

日本歴史地名大系 「愛谷遺跡」の解説

愛谷遺跡
あいやいせき

[現在地名]いわき市好間町愛谷 大平・平赤井 窪田

閼伽井あかい岳より南東に延びる丘陵先端部に位置する。夏井なつい川の新旧二段の河岸段丘面からなり、標高下位が八〇メートル、上位が一〇〇メートルである。好間中核工業団地造成にあたり、昭和五二年(一九七七)から同五六年にかけて発掘調査が行われた。遺跡の総面積は約六万平方メートルを測り、縄文時代から室町時代にかけての、いわき地方における最大規模の複合遺跡である。縄文時代は中期後葉から後期中葉を中心とした時期で、複式炉をもつ住居跡が集落を形成している。台地縁辺部には廃棄された約四〇万点のおびただしい土器群が確認されている。人面付鉢・朱塗浅鉢・土偶・土器片円盤・石鏃石錘・石斧・石皿・擦石・凹石などである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む