すべて 

慈城(読み)じじょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「慈城」の意味・わかりやすい解説

慈城
じじょう / チャソン

北朝鮮慈江道(じこうどう/チャカンド)慈城郡にある邑(ゆう)(町)。郡の所在地鴨緑江(おうりょくこう)の支流慈城江の氾濫原(はんらんげん)に発達している邑で、左岸に位置し、慈江高原の中心部を占めている。農産物として大豆アワトウモロコシを産出し、薬用ニンジンの産地でもある。

[魚 塘]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む