慈尊寺(読み)じそんじ

日本歴史地名大系 「慈尊寺」の解説

慈尊寺
じそんじ

[現在地名]上野市白樫 北出

弥勒山と号し真言宗豊山派本尊は藤原末期作とされる阿弥陀如来坐像。旧本尊は弥勒菩薩と伝える。当寺は天正伊賀乱で焼滅した地蔵寺(不動院)隠居所で、尼寺であったともいう。元亨元年(一三二一)刻銘の石造板碑(県指定文化財)があり、「右相当悲母尼妙阿第三年忌辰書写一石一面一乗妙典一部十行心経一字一碁八万四千碁石塔造立宝塔専祈得脱乃至法界平等利益矣」と刻む。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 法隆寺

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む