慈照寺東求堂

山川 日本史小辞典 改訂新版 「慈照寺東求堂」の解説

慈照寺 東求堂
じしょうじとうぐどう

将軍足利義政が東山に設けた山荘東山殿の持仏堂。1486年(文明18)建立。池に面する建築で,大きさは3間半四方。正面左は方2間の仏間,右奥は義政の書斎で,同仁斎(どうじんさい)とよばれる。書斎の北側に設けられた付書院違棚は現存最古の遺構国宝

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む