(読み)コウ

デジタル大辞泉 「慌」の意味・読み・例文・類語

こう【慌】[漢字項目]

常用漢字] [音]コウ(クヮウ)(呉)(漢) [訓]あわてる あわただしい
あわてる。あわただしい。「慌忙
ぼんやりする。「慌惚こうこつ
おそれる。「恐慌

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

普及版 字通 「慌」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 12画

(旧字)
13画

[字音] コウ(クヮウ)
[字訓] あわてる

[字形] 形声
声符は(荒)(こう)。〔広雅、釈言〕に「(くら)きなり」とあって、ぼんやりとしたさまをいう。それで慌忽の意に用いる。

[訓義]
1. くらい、ほのか、かすか。
2. うっとり、恍惚
3. あわてる、恍忽、あわてふためく、おそれる。

[古辞書の訓]
名義抄 ネタム・ハゲム・ウシ・タフロカス・マトフ 〔字鏡集〕 オモヒナリ・ウシ・マトフ・タフロカス・タチマチ

[語系]
xuang、惶・徨()・遑huangは声義が近い。慌忽はまた恍忽といい、xuang、皇huang、恍kuangの声に従う字の間に、通用の例がある。

[熟語]
慌急慌遽慌耗慌慌慌惚・慌忽慌錯慌悚慌疎慌促慌張慌怕慌迫・慌忙慌罔慌惘慌乱
[下接語]
恐慌・忽慌・惚慌・

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android