慢性外傷性脳症(読み)マンセイガイショウセイノウショウ

デジタル大辞泉 「慢性外傷性脳症」の意味・読み・例文・類語

まんせいがいしょうせい‐のうしょう〔マンセイグワイシヤウセイナウシヤウ〕【慢性外傷性脳症】

頭部に繰り返し衝撃を受けたり、脳震盪のうしんとうを繰り返し起こした人が発症する、進行性の病気。受傷後数年以上経って、認知症パーキンソン病に似た症状が現れる。ボクシングプロレス・アイスホッケー・アメリカンフットボールなど接触が多いスポーツ選手に多くみられる。CTE(Chronic traumatic encephalopathy)。ボクサー脳症

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 脳震盪

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む