慢性閉塞性動脈硬化症(読み)マンセイヘイソクセイドウミャクコウカショウ

デジタル大辞泉 「慢性閉塞性動脈硬化症」の意味・読み・例文・類語

まんせいへいそくせい‐どうみゃくこうかしょう〔‐ドウミヤクカウクワシヤウ〕【慢性閉塞性動脈硬化症】

動脈硬化のため慢性の血流障害を起こす疾患足先に冷感やしびれがあり、歩行時に痛みが起こる。進行すると安静時でも痛み、歩行が困難になり、重症になると下肢壊死にまで至る。先進的な治療法として、末梢血幹細胞移植による血管再生治療が行われている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む