慧信(読み)えしん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「慧信」の解説

慧信 えしん

1124-1171 平安時代後期の僧。
天治(てんじ)元年生まれ。藤原忠通の子。九条兼実の兄。保元(ほうげん)2年興福寺別当となり,同寺一乗院にはいる。延暦(えんりゃく)寺との争いの際,その対応が衆徒の不満をかい追放される。復帰をくわだて衆徒とたたかい,仁安(にんあん)2年には跡をついだ別当尋範をおそい,大乗院などをやき,伊豆(いず)に流された。承安(じょうあん)元年9月25日死去。48歳。前の法名は覚継

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む