デジタル大辞泉
「天治」の意味・読み・例文・類語
てんじ〔テンヂ〕【天治】
平安後期、崇徳天皇の時の年号。1124年4月3日~1126年1月22日。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
てんじ【天治】
日本の元号(年号)。平安時代の1124年から1126年まで、崇徳(すとく)天皇の代の元号。前元号は保安(ほうあん)。次元号は大治(だいじ)。1124年(保安5)4月3日改元。崇徳天皇の即位にともない行われた(代始改元)。『易緯(えきい)』を出典とする命名。天治年間は、白河(しらかわ)法皇による院政が行われていた。崇徳天皇は1123年(保安4)、父の鳥羽(とば)天皇の譲位を受け、5歳で即位した。崇徳の曾祖父にあたる白河法皇の意向によるもので、1129年(大治(だいじ)4)の白河崩御後は、鳥羽上皇が院政を引き継いだ。
出典 講談社日本の元号がわかる事典について 情報
Sponserd by 