出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
… 十五年戦争期に,戦地・占領地で日本軍の監督下に置かれ,軍人・軍属の性交の相手をさせられた女性。当時は〈軍慰安所従業婦〉などと呼ばれたが,戦後,千田夏光《従軍慰安婦》などにより,この用語が普及した。その本質は軍性奴隷である。…
…それでも1890年前後には約3万人だった娼妓が,1920年代には5万人を超すほどに増加しており,需要の増大をうかがわせる。第2次世界大戦中には部分的な縮小もみられ,末期には戦地なみに慰安婦と称したが,なお正式名称は娼妓であった。46年2月に娼妓取締規則が廃止されて,娼妓の名称は消滅した。…
※「慰安婦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...