慰称寺(読み)いしようじ

日本歴史地名大系 「慰称寺」の解説

慰称寺
いしようじ

[現在地名]右京区梅ヶ畑檜社町

高雄たかお山の南東周山しゆうざん街道の傍らにあり、古くは慰樵いしよう庵と称し、俗に中島なかじまの地蔵堂とよぶ。浄土宗本尊地蔵菩薩。建立年月及び開基は不詳。「山州名跡志」は天正年中(一五七三―九二)筑後善導ぜんどう寺の慰樵が善導の夢告によって高尾たかおに至り、善導画像と法然画像を安置したのに始まると記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 高尾 京都

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む