慰称寺(読み)いしようじ

日本歴史地名大系 「慰称寺」の解説

慰称寺
いしようじ

[現在地名]右京区梅ヶ畑檜社町

高雄たかお山の南東周山しゆうざん街道の傍らにあり、古くは慰樵いしよう庵と称し、俗に中島なかじまの地蔵堂とよぶ。浄土宗本尊地蔵菩薩。建立年月及び開基は不詳。「山州名跡志」は天正年中(一五七三―九二)筑後善導ぜんどう寺の慰樵が善導の夢告によって高尾たかおに至り、善導画像と法然画像を安置したのに始まると記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 高尾 京都

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む