普及版 字通 「慵」の読み・字形・画数・意味


14画

[字音] ヨウ
[字訓] ものうい・おこたる

[説文解字]

[字形] 形声
声符は庸(よう)。〔説文新附〕十下に「懶(ものう)きなり」とあり、慵懶(ようらん)をいう。白居易は好んでこの字を用い、〔香爐峰下、新たに山居を卜し、草堂初めて成る。~重ねて題す、四首、三〕の詩に「日高く睡(ねむ)り足りて、きるに慵(ものう)し」の句がある。陸游が懶の字を愛したのと似ている。

[訓義]
1. ものうい、けだるい。
2. おこたる、なまける。

[古辞書の訓]
名義抄〕慵 モノウシ・モノクサシ

[語系]
慵zjiong、容jiongは声義が近い。漢宮の飛燕は、うす紅を施すのみで「慵來粧」と称したという。慵が一種の美を意味するのは、容と声義が近いからであろう。容とは彷彿たる姿をいう。

[熟語]
慵起・慵慵困・慵慵疎慵惰慵夫慵眠・慵懶
[下接語]
愚慵・耕慵・酒慵・春慵・書慵・心慵・疎慵・放慵・飽慵・幽慵・養慵・老慵

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む