慶明村(読み)けいめいむら

日本歴史地名大系 「慶明村」の解説

慶明村
けいめいむら

[現在地名]西区平野町慶明ひらのちようけいめいあまおか長畑町ながはたちよう

明石川左岸に位置し、南は居住いすみ村。慶長国絵図に慶明寺とみえる。正保郷帳に慶明寺村とあり、田方六四石余・畑方四三石余、芝山あり。元禄郷帳には「古ハ慶明寺村」と注記して村名がみえる。明石藩領押部組に所属。「明石記」によると竪四六間・横三八間、人数八八・家数一三。郷蔵・池八・小藪五・御山・自分山二。八幡宮と大歳森(現大年神社)、臨済宗慶明寺(現臨済宗妙心寺派)、しばり地蔵がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む