慶良間躑躅(読み)けらまつつじ

精選版 日本国語大辞典 「慶良間躑躅」の意味・読み・例文・類語

けらま‐つつじ【慶良間躑躅】

  1. 〘 名詞 〙 ツツジ科の常緑低木。オオムラサキの母種といわれ、沖縄の慶良間諸島や鹿児島県南部種子島に生え、庭木にもされる。葉は狭楕円形で長さ六~一〇センチメートル。葉質は堅く、両面褐色の毛がある。三~四月に開花する。花冠漏斗(ろうと)状で五裂し、径五~一〇センチメートルの朱赤色。かざんじま。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

動植物名よみかた辞典 普及版 「慶良間躑躅」の解説

慶良間躑躅 (ケラマツツジ)

学名Rhododendron scabrum
植物。ツツジ科の常緑低木

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む