じょう‐ご ジャウ‥【漏斗】
〘名〙 (
上戸の意で、酒を吸い込むところから。また、「承壺
(しょうこ)」の音からとも)
① 上が広く、下が細くすぼまって穴のある
金属または木・竹製の器。口の狭い器に、水や酒など
液体状のものを注ぎ入れるのに用いる。ろうと。
※
日葡辞書(1603‐04)「Iǒgode
(ジャウゴデ) サケヲ ツグ」
②
歌舞伎の
幽霊の
衣装で、裾が①の形に上から下へ次第に細くなっているもの。
③ Vの字を伏せたような形。寄席芸人などが、舞台の飾りつけや、人の
整列などにいう語。
※歌舞伎・夢結蝶鳥追(
雪駄直)(1856)二幕「
下座の所町木戸、此間漏斗
(ジャウゴ)に
往来の
遠見」
ろう‐と【漏斗】
〘名〙 口の狭い
容器などに物をそそぎ入れるのに用いる
器具。上が広く、下は容器の口へ挿し入れるように細くなっている。
じょうご。〔新編異国料理(1861)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「漏斗」の意味・読み・例文・類語
ろう‐と【漏斗】
液体を口の狭い容器に移したり、濾過したりするときに使う器具。一般に注ぎ口の広い円錐形で下端は細長い。じょうご。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
漏斗
ろうと
funnel
filter funnel
広い開口部をもち、下部が細くくびれた、主として液体を移すのに用いられる器具。一般にじょうごといわれるものも漏斗の一種である。化学実験に用いられる漏斗は、液体と固体とを濾別(ろべつ)分離するためのもので、円錐(えんすい)形の開口部に細い脚がついた管である。濾材には濾紙を使うが、円盤状の融着ガラスを濾材とする全ガラス製のものはガラスフィルターとよばれる。吸引濾過には、陶器製のブフナー漏斗あるいは円柱状の開口部をもつガラスフィルターが使われる。分液漏斗は、二相に分かれる液体混合物の分離に使われる。脚が短く、容器部が円柱状の分液漏斗に似たものは滴下漏斗(安全漏斗)で、液体試薬を反応容器に滴下するのに使われる。
[岩本振武]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
じょうご【漏斗】
水,酒などの液体を口の細い容器に注ぎ入れるのに用いる器具。上部は口径を大きく,下部は細い管状につくる。本来〈ろうと〉と音読すべきものであるが,日本では室町末期すでに〈じょうご〉と呼んでいた。〈じょうご〉は上戸で,《和漢三才図会》は酒をよく飲むための俗称だとしている。同書はまた,銅でつくるとしているが,現在では金属のほか,プラスチックなどでもつくられている。漏斗(ろうと)【鈴木 晋一】
ろうと【漏斗 funnel】
液体を細い口の容器に移したり,液体と沈殿をこしわけたりする目的に用いられる器具。〈じょうご〉とも呼び一般家庭でも用いる。ろ過するときは,ろ紙などのろ材とともに全体をろ過器あるいはフィルターといって,漏斗とは区別している。ガラス製のものが多いが,目的に応じて磁器製,金属製,ポリエチレンその他のプラスチック製などのものもある。形もいろいろなものがあるが,基本的には図1のように円錐に細い管がついたものである。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
漏斗【ろうと】
液体を口の狭い容器に移したり,こし分けたりするのに用いる容器。〈じょうご〉ともいう。理化学実験用にはガラス製,磁製,金属製のものなどがあるが,一般にはブリキ製,木製,プラスチック製などがよく用いられる。→分液漏斗
→関連項目ろ(濾)過
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
漏斗
ろうと
funnel
「じょうご」とも読む。液体を器に注入したり,ろ紙を使ってろ過するための器具。円錐状容器の先端に細管を備えている。ガラス,金属,合成樹脂,陶磁器などでつくる。化学実験用のほか,とくりや壺の口にはめて,酒,醤油,油を注ぐために用いられる。また穀類,茶葉を移すために用いる大型のものなどもある。 (→化学実験器具 , 化学分析器具 )
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
じょうご【漏斗】
液体を口の小さい容器に注ぎ入れるときに用いる道具。あさがおの花のように上部が開いて下部が細くなっており、細いほうを容器の口に差し込んで用いる。◇「上戸(じょうご)」の意で、酒を吸い込むからという。「ろうと」ともいう。
出典 講談社食器・調理器具がわかる辞典について 情報
普及版 字通
「漏斗」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
世界大百科事典内の漏斗の言及
【怪談】より
…1804年(文化1)河原崎座初演の《天竺徳兵衛韓噺(てんじくとくべえいこくばなし)》(4世鶴屋南北作)における乳母五百機(いおはた)の霊(初世尾上松助所演)がその嚆矢(こうし)とされる。松助はこの役で,乱れ髪や漏斗(じようご)と称する先細りの裾の鼠色の衣装などを円山応挙の絵を参考に工夫し,また引込みには仏壇へ飛びこむなどの手法で演じ,観客を驚かせた。いらい松助は夏芝居として新工夫の怪談物を続演し,さらにその子3世尾上菊五郎,3世の孫の5世菊五郎らによって継承,集大成された。…
※「漏斗」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報