慶長十七年壬子諸士高帳(読み)けいちようじゆうしちねんじんししよしたかちよう

日本歴史地名大系 「慶長十七年壬子諸士高帳」の解説

慶長十七年壬子諸士高帳(諸士高帳)
けいちようじゆうしちねんじんししよしたかちよう

一冊

成立 慶長一七年か

写本 大村市立史料館

解説 大村藩の慶長高帳に継ぐ分限帳で、在地家臣団様相などがうかがえる。御厨家史料のうち

活字本長崎県史」史料編二

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む