「憫農」李紳

とっさの日本語便利帳 「「憫農」李紳」の解説

「憫農」李紳

<有名な漢詩の一節>
鋤禾日当午 汗滴禾下土

禾(か)を鋤(す)きて日午に当たる、汗は滴る禾下の土

鋤を使って農作業をしていると真昼日差しが照りつける。汗が作物(イネ)の下の土に滴り落ちる。食事する時に、誰が「粒粒、皆、辛苦なる」ことを知ってくれるだろう。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む