懸鯛(読み)かけだい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「懸鯛」の意味・わかりやすい解説

懸鯛
かけだい

祝いのときの飾り物の一つ。漁船が沖から帰ってきたとき、漁獲物のなかから2尾の魚を選んで腹合わせに吊(つ)るし、港近くの夷(えびす)様に供える例が西日本に多い。掛魚(かけめ)などという。収穫を感謝し、次の大漁を祈願する行事である。この習俗内陸や町場にも及び、正月、夷講祭礼、婚礼その他の祝いに、飾り物として用いられるようになったのであろう。魚の種類は種々であるが、めでたい語呂(ごろ)合せと姿の美しさから、タイを用いることが多くなった。生ダイが本式であるが、干しダイや塩ダイを用いることもあり、藁束(わらたば)に魚を刺したり、形式化して藁だけのものもある。屋内神棚の横や前に飾るのが普通である。

[井之口章次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の懸鯛の言及

【タイ(鯛)】より

…近世に入ってその評価が逆転し,鯛は最高の魚とされるようになったが,それには鯛が“めでたい”に通ずるといったこじつけが行われ,縁起のよい魚とされたことも大きな理由である。こうして祝膳には尾頭付きの鯛が欠かせぬものとなり,正月には干鯛2尾を結び合わせてかまどの上や門松に掛ける懸鯛(かけだい)の風習なども生じ,〈壱枚の代金壱両弐歩づつ,しかも尾かしらにて壱尺二三寸の中鯛なり〉(《日本永代蔵》)といった法外な高値が見られたこともある。料理としては刺身,塩焼き,潮汁,ちりなべ,蒸物,あら煮など,頭やあらまでを用いてさまざまに使われるが,1785年(天明5)刊の《鯛百珍料理秘密箱》には同工異曲のものが多いとはいえ,99種の料理が紹介されている。…

※「懸鯛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android