懸鯛
かけだい
祝いのときの飾り物の一つ。漁船が沖から帰ってきたとき、漁獲物のなかから2尾の魚を選んで腹合わせに吊(つ)るし、港近くの夷(えびす)様に供える例が西日本に多い。掛魚(かけめ)などという。収穫を感謝し、次の大漁を祈願する行事である。この習俗が内陸や町場にも及び、正月、夷講、祭礼、婚礼その他の祝いに、飾り物として用いられるようになったのであろう。魚の種類は種々であるが、めでたいの語呂(ごろ)合せと姿の美しさから、タイを用いることが多くなった。生ダイが本式であるが、干しダイや塩ダイを用いることもあり、藁束(わらたば)に魚を刺したり、形式化して藁だけのものもある。屋内の神棚の横や前に飾るのが普通である。
[井之口章次]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の懸鯛の言及
【タイ(鯛)】より
…近世に入ってその評価が逆転し,鯛は最高の魚とされるようになったが,それには鯛が“めでたい”に通ずるといったこじつけが行われ,縁起のよい魚とされたことも大きな理由である。こうして祝膳には尾頭付きの鯛が欠かせぬものとなり,正月には干鯛2尾を結び合わせてかまどの上や門松に掛ける懸鯛(かけだい)の風習なども生じ,〈壱枚の代金壱両弐歩づつ,しかも尾かしらにて壱尺二三寸の中鯛なり〉(《日本永代蔵》)といった法外な高値が見られたこともある。料理としては刺身,塩焼き,潮汁,ちりなべ,蒸物,あら煮など,頭やあらまでを用いてさまざまに使われるが,1785年(天明5)刊の《鯛百珍料理秘密箱》には同工異曲のものが多いとはいえ,99種の料理が紹介されている。…
※「懸鯛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 