戊申倶楽部(読み)ぼしんくらぶ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「戊申倶楽部」の意味・わかりやすい解説

戊申倶楽部
ぼしんくらぶ

都市実業家により結成された衆議院会派。1908年(明治41)の第24議会における増税案に対し、全国の商業会議所は一斉に反対運動を起こし、同年5月の総選挙で反増税派を応援。当選者の中野武営(ぶえい)、岩下清周(せいしゅう)、片岡直温(なおはる)、仙石貢(せんごくみつぐ)ら約40名が7月25日に結成した。決議は財政整理、国債償還法確立、産業発達、外交刷新、税制整理で、同月14日成立の第二次桂(かつら)太郎内閣の政策と近い。しかし立憲政友会がしだいに勢力を伸ばし、小会派無力が実証されると、非政友合同の動きが起こり、10年3月2日に分裂した。半数大同倶楽部と合同して中央倶楽部となり、他は憲政本党と合同して立憲国民党をつくり、あるいは無所属となった。

山本四郎

『山本四郎著『日本政党史 下』(1980・教育社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む