戎之町(読み)えびすのちよう

日本歴史地名大系 「戎之町」の解説

戎之町
えびすのちよう

[現在地名]堺市戎之えびすのひがし一丁・戎之えびすの西にし一丁

湯屋ゆや町の北にあり、大道を挟む両側町。「天王寺屋会記」天文一九年(一五五〇)正月一四日条に「あかね屋・ゑひす宗左」とみえる。茜屋宗佐は茶人で、堺会合衆の一人と目される人物。同二一年一一月二七日の戎町助左衛門請取状(観心寺文書)にみえる「戎町」は当町であろう。また「松屋会記」永禄一一年(一五六八)正月一一日条によると「エヒスノセウチ」(夷小路)住人木下宗祐が茶会を催している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む