改訂新版 世界大百科事典 「南海貿易」の意味・わかりやすい解説
南海貿易 (なんかいぼうえき)
中国と東南アジア,南アジアとの間の海上貿易。通常17世紀以前の時期について用いる。中国と東南アジア,南アジアとの間の海上貿易は前2世紀ころから始まったものと見られる。その後,5世紀までは中国からは金・銀,絹織物が輸出され,その見返りに南アジア,西アジアなどからの宝石,工芸品などが輸入されていた。しかし5世紀に中国国内で金・銀が不足するようになると,中国は一転して東南アジア,南アジアから金・銀を輸入し始めた。その見返りとして中国から輸出されたのは,はじめは絹織物が最も重要であったが,10世紀以降はこれに陶磁器,銅銭が加わった。東南アジア,南アジアでは中国産のこうした品物を入手するために,西アジア方面から輸入する金・銀を必要としたが,それだけでは十分でなく,モルッカ諸島産のチョウジ,ニクズクなどの香料,インド産のコショウなどの香料や綿織物なども必要とした。
南海貿易に従事する商人は,はじめ東南アジア各地やインドから中国に来航する商人であったが,7世紀ころからペルシア人など西アジア商人の中国来航が盛んとなった。そして9世紀ころからは中国人商人が直接東南アジア,南アジアの各地に進出し,13世紀には西アジアへも進出した。しかし1368年に明朝がその建国とともに民間商人の海外渡航を禁止したことによって,南海貿易はマラッカ以西では南アジア,西アジア方面から来航する商人,マラッカ以東では東南アジア各地の商人,もしくはそれらの各地に住みついた華僑商人がこれに従事した。1550年代以降はポルトガル商人が加わったことにより新大陸産の銀が流入し,南海貿易は中国が必要とする新大陸産の銀,および日本産の金・銀を入手するための大規模な国際貿易活動の一部となった。明・清時代の中国の経済的繁栄を支えたものの一つに,このように大規模な海上貿易があったのである。
執筆者:生田 滋
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報