成三問(読み)せいさんもん(その他表記)Sǒng Sam-mun

改訂新版 世界大百科事典 「成三問」の意味・わかりやすい解説

成三問 (せいさんもん)
Sǒng Sam-mun
生没年:1418-56

朝鮮,李朝の文臣,学者。字は謹甫,訥翁。号は梅竹軒。昌寧の人。文科に及第後,集賢殿の官を歴任,世宗の信任を得,《訓民正音》制定にも参画した。1455年,首陽大君(世祖)が端宗をのけて王位を奪取すると,彼は国璽を抱いて痛哭し,翌年,朴彭年(ぼくほうねん),柳誠源,李愷(りがい),河緯地,兪応孚と端宗の復位を図ったが,発覚して惨殺された。彼らを〈死六臣〉と呼ぶ。著書に《成謹甫集》がある。諡号(しごう)は文忠
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む