成松保(読み)なりまつほ

日本歴史地名大系 「成松保」の解説

成松保
なりまつほ

加古川と葛野かどの川が合流する辺りに所在したと考えられる保。現成松を遺称地とする。嘉元四年(一三〇六)三月二八日の覚山志道寺領寄進状(円覚寺文書。以下断らない限り同文書)に「丹波国なり松の保ハ、しやうそくあんえまいらせ候」とあり、北条時宗後室が鎌倉建長寺正続しようぞく庵に寄進した。徳治二年(一三〇七)一二月一一日には北条貞時書状によって安堵され、同庵領として確立した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む