成沢城跡
なりさわじようあと
[現在地名]山形市蔵王成沢
成沢集落の東方、標高一九九メートル、比高四九メートルの通称館山に築かれた連郭式の山城。鳴沢館とも称する。規模は東西八一メートル・南北三一メートル、総曲輪一一八〇メートルであったといわれる。永徳三年(一三八三)最上直家の六男義兼が須川西岸近くの泉出に築城し(渡辺文書)、泉出殿・成沢殿と称した(光明寺本最上系図)。館山に移ったのは二年後で、城内へ沢内地蔵堂付近から樋により引水したと伝え、樋下の地名が残る。義兼は成沢氏を称し、成沢・山田・飯田・松原など六ヵ村五千石を領有したという。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 