成沢城跡(読み)なりさわじようあと

日本歴史地名大系 「成沢城跡」の解説

成沢城跡
なりさわじようあと

[現在地名]山形市蔵王成沢

成沢集落の東方、標高一九九メートル、比高四九メートルの通称たて山に築かれた連郭式の山城。鳴沢館とも称する。規模は東西八一メートル・南北三一メートル、総曲輪一一八〇メートルであったといわれる。永徳三年(一三八三)最上直家の六男義兼が川西岸近くの泉出いでに築城し(渡辺文書)、泉出殿・成沢殿と称した(光明寺本最上系図)館山に移ったのは二年後で、城内へ沢内さわうち地蔵堂付近から樋により引水したと伝え、樋下とよした地名が残る。義兼は成沢氏を称し、成沢・山田やまだ飯田いいだ松原まつばらなど六ヵ村五千石を領有したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android