成満寺(読み)じようまんじ

日本歴史地名大系 「成満寺」の解説

成満寺
じようまんじ

[現在地名]熊本市万町一丁目

よろず町一丁目の南側にあり、慈摂山と号し、浄土真宗本願寺派、本尊阿弥陀如来。「国誌」によれば、明応年間(一四九二―一五〇一)公信が豊後国玖珠くすだん(現大分県玖珠郡九重町)に建立したのに始まり、天文年間(一五三二―五五)二世浄道が菊池郡迫間はざま(現菊池市)寺地を構え、のち同郡水次みつぎ(現菊池郡七城町)に移転、元亀年間(一五七〇―七三)の初め三世慶道は隈本くまもとに移ったが、天正一五年(一五八七)には山鹿やまが御宇田みうた(現鹿本郡鹿本町)に再移転。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む