我拝師山遺跡(読み)がはいしやまいせき

日本歴史地名大系 「我拝師山遺跡」の解説

我拝師山遺跡
がはいしやまいせき

[現在地名]善通寺市吉原町

昭和九年(一九三四)平形銅剣四口が出土し、同一四年その西約二〇〇メートルほどの地点で平形銅剣一口が出土した。その後同三九年にそのほぼ中ほどで銅鐸一口が出土した。我拝師山中腹の山麓標高一五〇メートル付近から相次いで銅鐸と平形銅剣が出土したことで注目されている。銅鐸については同笵銅鐸が大阪府豊中とよなか原田はらだ神社に所蔵されていることが明らかになり、さらにそれらの鋳型が大阪府茨木いばらき東奈良ひがしなら遺跡から出土して、銅鐸の製作とその配布についての研究に重要な手掛りを得ることができた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む