戦前の主要鉄道トンネル(読み)せんぜんのしゅようてつどうとんねる

事典 日本の地域遺産 「戦前の主要鉄道トンネル」の解説

戦前の主要鉄道トンネル

(群馬県利根郡みなかみ町;新潟県南魚沼郡湯沢町;山梨県大月市;山梨県甲州市;福井県敦賀市;滋賀県長浜市;滋賀県大津市;山口県下関市;福岡県北九州市門司区)
近代化産業遺産指定の地域遺産(8.山岳海峡を克服し全国鉄道網形成に貢献したトンネル建設等の歩みを物語る近代化産業遺産群)。
構成〕清水隧道(群馬県利根郡みなかみ町;新潟県南魚沼郡湯沢町);笹子隧道(山梨県大月市;山梨県甲州市);旧柳ヶ瀬隧道(福井県敦賀市);旧柳ヶ瀬隧道(滋賀県長浜市余呉町);旧逢坂山隧道(東口)(滋賀県大津市);関門鉄道トンネル(山口県下関市;福岡県北九州市門司区)

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む