戦慄手(読み)わななきで

精選版 日本国語大辞典 「戦慄手」の意味・読み・例文・類語

わななき‐で【戦慄手】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 手がぶるぶるとふるえること。また、その手。
  3. 書道で、ふるえる手で書いた筆跡。筆をふるわせて書いた文字小野道風書体をさすことが多い。ふるいふで。
    1. [初出の実例]「漢家本朝、近来之画図絵、色紙屏風、此道風之経手(ワナナキテ)金岡之霊筆、少々有之」(出典:桂川地蔵記(改定史籍集覧所収)(1416頃)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む