戦略核と戦術核

共同通信ニュース用語解説 「戦略核と戦術核」の解説

戦略核と戦術核

戦略核は遠く離れた相手国の首都や核攻撃拠点など戦略目標を標的にする長距離型の核戦力射程が5500キロ以上の大陸間弾道ミサイル(ICBM)や、潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)、戦略爆撃機が柱。これに対し、戦術核局地戦での使用を想定した核爆弾や中・短距離ミサイルなどを指す。非戦略核とも呼ばれる。米シンクタンクの全米科学者連盟によると、1991年末のソ連消滅後、ウクライナに残された核弾頭は約5千発。うち約1240発は176基のICBM搭載用で、爆撃機用の核ミサイルも約600基あった。戦術核は最大約3千発と推計されていた。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む